時々精進別館@ホームベーカリーを使ってパンを作る。


あー…何か出てきた。
ノリで買ってそのまま忘れていた湯種パンの素。
賞味期限は…書いてないことにしとこう。(そんなんばっか)
*はるゆたか 220g ゴールデンヨット 30g
*湯種パンの素 20g
*ショートニング 10g
*砂糖 10g トレハ 10g
*塩 3g
*牛乳(低脂肪) 215g
*金サフ 3g強
早焼きコース。焼き色薄め。
頂き物のはるゆたかこれで終了。香り良くて美味しかったんだけど買うと高いからリピ躊躇…。ホシノとはるゆたかで作るベーグル美味しいんだけどなー、何となく取りかかれず終ってしまった。粉買いに行って悩んだけど、今回も値段につられてベルムーラン買っちゃった。あと久々にTyprERも。
そして発掘された湯種パンの素。ただ混ぜるだけらしいから使おう。使う量も少しだから大丈夫だよ!(何が)
個人的に、この配合は日持ちしそうな感じ。トレハと牛乳と油脂と湯種っていう。ストック用にするのにも良いかもな。ストックするのはシンプルなパンが一番よし。食パンにしてもベーグルにしてもね。(今回言う日持ちっていうのは、日にちが経っても劣化が少なそうって意味で腐らなそうって意味ではないです)
焼き上がり。異常な程頭が白い。早焼き+焼き色薄めだからってこんな白いん?側面はまぁちょっと色ついてるけど。で、膨らみは控えめ。ケースから出す時触った所が凹み、すんごい柔らかくて自重で傾く。てか自重が重い。これに似た配合は何度か焼いてるけどこんなやわやわなのは初めてかも。違うのははるゆたか使ったのと、湯種の素入れた事。っていうか明らかに湯種の素のせい?
夜中焼き上がり翌朝カット。かなりみっしりだけどしっとりもっちり。月並みすぎる言い方だけどそんな感じ。もっちりと言ってもひきがある、という感じではなく食べやすい。焼きが甘いのもあってクラストもしっとり。カットした端の部分もそのままでふわふわ、飲み物無しであっという間に食べられる。湯種って面白いなぁ。色んなもんに入れてみたい。
と、美味しかったのだけどやっぱりもう少し膨らみが欲しい。水分足りないかなと思ったけど、焼き上がり多少凹んでいたのでそんな事も無いのかな。(つか焼き甘いせいか)早焼きでなく普通コースにしても良いけど、あの食感はある意味早焼きだからこそという感じもする。となるとゴルヨ増やすかな。でもはるゆたか使ってるとあまり増やすのも勿体ない。(はるゆたか以外でやったら今回と全く別物になったりして)あとは何となく水分を牛乳と半々にするか、ドライイーストを4gにするか。

職人技「湯種製法パン」がお家で焼ける!湯種パンの素(10斤分)~いつものレシピに加えるだけ...


- 関連記事
-
- 全粒粉牛乳パン (2010/08/19)
- 湯種食パン(メモ) (2010/06/07)
- 湯種パンの素で牛乳食パン (2010/05/29)
- ヨーグルト発酵パン (2010/01/28)
- 生クリーム食パン (2009/12/11)
コメント
荻山和也さんの本に、
湯だね食パンってレシピがあって、
まだ作った事はないんですが、
強力粉と熱湯を少量コネコネするだけで湯だねってできてましたよ~。
市販のとはちょっと違うんでしょうか?
私も一度やってみたいなぁ。
あ、ありましたね。ふたごのパン。
ちょっと面倒カモ…と思ってやった事無かったんですが、今回市販との違いも検証(?)してみたくなりました。
でもいつになることやら…
( by : carawayseed * URL ) ( 05/31 - 14:30 ) ( 編集 )
コメントする?