時々精進別館@ホームベーカリーを使ってパンを作る。


何とも言えない形…。
*はるゆたか 100g ゴールデンヨット 50g
*砂糖 20g(←18g)
*ココア 20g(←18g)
*塩 2g(←1.8g)
*ショートニング 5g(←6g)
*低脂肪乳 125g(←114g+ココア分も考慮g)
*金サフ 2g(←1.8g)
*パイシート 1枚100g(賞味期限は見なかった事に)
初折り込み。初メロンパンコース。粉の量はメロンパンコースの分量と同じにした。と思ったらメロンパン以外のロール系レシピは200gだったことに気づいたのは事後の話。
普通のコースだと時間計ったりしなきゃいけなくて面倒なので、途中成形時間が取ってあるコースを選択。パイシートの層がどんなんなってんのかわかりやすいように、生地はココアにしてみた。一応普段の早焼きコースで作っている生地の分量を計算して、適当にキリの良い数字にした。(適当イクナイ)
パイシートは解凍して少し伸ばしておく。出来上がった生地はパイシートの面積×2よりちょっと大きめに伸ばし、パイシートを乗せて二つ折り。生地がびよーんとなってなかなか上手くいかないのは自分が不器用なせい。空気を抜くように伸ばしたら三つ折りにして、そのまま伸ばしてまた三つ折り。結構大変だ。生地ダレるし。出来ることなら冷やしたい…。
最終的に26cmくらいの幅で薄く伸ばし、クルクル巻いて4等分。調子に乗って薄くのばしちゃったから、ケースに戻した時スカスカになってしまった。説明書では粉200gで25cm位らしいのでそれよりも小さい方が良かったのカモ。何だか寂しい焼き上がりになりそうな。あと端の方が薄くなってたみたいで、巻いた時両端が細くなってしまった。成形時間約12分。あぶねー。
で、焼成終了。取り出すと何ともまぁえらい変な形。うずまき中心が飛び出してどーんと皆外向いてる。多分、細かったからパンケース外側に寄せて生地置いた方が良かったのかもな。あと、最後クルクル巻くときもっとゆるめに巻くとか。でも思いのほか綺麗に層が出来ていてちょっと感動。やっぱココアにしておいて正解。
カットした所、断面はそれほど層になっているようには見えなかったけど、(やっぱり折り込みすぎたかも)ちぎってみると何となく層になってるなーと、剥がれ具合から感じた。軽くデニッシュ風。バリバリすぎることもなく混ざりきってしまうこともなく、まぁまぁ良い感じかな?味の方は悪くないけど、もっと甘くても良かった。やっぱココアはほろ苦~。

■冷凍生地■パイシート家庭用450g<150g×3>_




ぱりぱり、ほろほろと剥がれる。でもふわふわ。
がっつりデニッシュを想像すると物足りないけど、
この位の方が軽くていいかなぁ~。
甘い飲み物と一緒に頂くと、結構美味しい。
またパイシート買いたくなるわ。
- 関連記事
-
- 手抜きウィンナーパン (2010/07/14)
- レーズンとコーングリッツのパン (2010/05/13)
- パイシート折り込みパン (2010/05/10)
- レーズンとコーングリッツのパン (2010/03/30)
- 全粒粉ミルクパン (2010/03/26)
コメント
コメントする?